ハープスブルクの絵本部屋~中欧の国の絵本~

ドイツ語絵本と中欧の国々(チェコ、スロヴァキア、ハンガリー、ポーランド等)の絵本を原語で読んでいきます。 また、和訳されたこれらの国々の絵本、児童文学も読みます。

ポーランド

しずくのぼうけん

<przygody kropli wody>

pol1

Maria Terlikowska (マリア・テルリコフスカ) / 作
(1920 Prużance na Polesiu 1990 Warszawie)

Bohdan Butenko (ボフダン・ブテンコ) / 絵

内田 莉莎子(うちだ りさこ) / 訳

堀内誠一 / レタリング


c 1965
1969/8  福音館書店 (世界傑作絵本シリーズ―ポーランドの絵本)


・ 融解      《固体→液体》
  凝固      《液体→固体》
  蒸発(気化) 《液体→気体》
  凝縮(液化) 《気体→液体》
と理科のお勉強になります。




11-[153]

仕立屋のニテチカさんが王さまになった話 ポーランドの昔話

<O tym, jak krawiec pan Niteczka został królem>

p3

Kornel Makuszyński  (コルネル・マクシンスキ)・再話
 1884〜1953年。 詩人、小説家、文芸評論家。 ことに、子ども向けに多くの作品を残したことで知られ「ポーランド文学史上もっとも明るい作風の作家」と評される。 1926年、詩集『祖国の歌』により国家文学賞を受賞。 社会主義時代のポーランドでは非常にめずらしかった漫画の作者としても有名で、その代表作『おす山羊マトゥウェックの冒険』は、今も版を重ねるロングセラー。 ポーランドには、この「マトゥウェック」の顔をマークにした児童文学の賞「K.マクシンスキ賞」があり、若い作家の登竜門になっている

 マクシンスキの作品が「ポーランド文学史上もっとも明るい作風」だとすると、ポーランドの文学ってのは、よっぽど暗い作風ばっかりだってことだね。

Bogusław Orliński  (ボグスワフ・オルリンスキ)・絵
 1941年、ワルシャワ生まれ。 画家。 1967年にワルシャワ美術大学絵画学部を卒業。 その後、画家として100冊以上の絵本を手がけてきた。 1979年に青少年のための創作活動により総理大臣賞受賞。 1997年にはワルシャワで開かれた「現代ポーランド書籍美術コンクール」に『スカンジナビアの昔話』を出品し、アルコ・ベッカー社賞受賞

足達和子(アダチカズコ)・訳
 1945年、東京生まれ。 法政大学卒業後、ワルシャワ大学に留学。 在学中に執筆した『日ポ・ポ日小辞典』が、1982年にワルシャワで出版された。 帰国後、ポーランド航空日本支社勤務、静岡産業大学講師などを経て、現在は通訳・翻訳に従事する。 訳書に『ふゆのさくら現代日本名詩選』(日ポ 二カ国語版/1992年、日本翻訳出版文化賞受賞)などがある


2010/3 偕成社


・ ♫ われらのくちびるよ 聖母をたたえまつれ
 栄えある聖母を あがめまつれ ♫ (p22)

悪魔一家をやっつけたこの歌から、カトリック国ポーランドには、聖母信仰があることがわかります。

・ 第1次世界大戦中の1916年に、キエフ(当時はポーランド領)で出版された童話集『とても不思議な話 (Bardzo dziwne bajki)』の中の一篇。

・ 主人公の名前ニテチカは、ポーランド語の「糸」(nić)に縮小辞をつけたもの。つまり、「小さな糸」

・ ニテチカさんの出身地、タイダライダは架空の町。
 王様になったパツァヌフは、クラクフの東に位置する実在の町。

・ 昔話研究の用語で「愚か村話」と分類されるもの

 パツァヌフ=おかしな人ばかり住んでいて、おかしなことばかりおこる町。 蹄鉄をはかせたヤギが出てくるのが決まりごと (普通、ヤギには蹄鉄をはかせない)。登場人物や話運びの素っ頓狂さを表す (ヤギは突然べェェーッと鳴いて道行く人を驚かせるので)。

 シャーヌフ(北部沿岸地方の町)=たいてい牛が出てくる。町の人たちの鈍重さに重ねられている。

 グルエツ(ワルシャワ近郊の町)
 モシーナ(西部地方)







dnj  11-[141] 

ミンケパットさんと小鳥たち

<Herr Minkepatt und seine Freunde>

d1

Ursula Genagino (ウルスラ・ジェナジーノ) / 作


Józef Wilkón (ヨゼフ・ウィルコン) / 絵

 1930年、ポーランドのBogucice 生まれ。 ワルシャワ郊外在住。 広い庭のあるおうちで、動物たちと一緒に暮らしているそうです。 ミンケパットさんみたい!


いずみ ちほこ / 訳

 

 

c 1964 Middlehauve Verlag (München)

99.2  セーラー出版

 

 

・ どうして、渡り鳥たちは南の国へ向かわなかったのだろう?

 

・ ミンケパットさんみたいな人に憧れます。 私も風変わりな変わり者なので、将来、「日本のミンケパットさん」になれる資格充分です(笑)。

 

 

 

 

dnj  11-[136]

にほんブログ村 外国語ブログ ドイツ語
にほんブログ村
記事検索
flag counter
free counters
プロフィール

ehonyomi

QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ